自宅でサービスを受ける方
※訪問
■訪問介護
ヘルパー等が自宅を訪問し、入浴、排泄、食事、着替えの手伝い等の身体介護や調理、掃除、洗濯など生活援助をおこないます。
■訪問看護
医師の指示に基づき、看護師などが自宅を訪問し療養上の世話を行ないます。
■訪問リハビリテーション
医師の指示に基づき理学療法士が自宅を訪問し筋力の維持回復自立を助けるリハビリを行います。
■訪問入浴介助
自宅を訪問し、移動入浴車などで入浴のサービスを受けます。
※通所
■通所介護(デイサービス)
利用者がデイサービスセンターなどに通い、入浴、食事など日常生活上の世話や簡単な機能訓練等を行ないます。
■通所リハビリテーション(デイケア)
医療施設や介護老人保険施設などに通って、リハビリテーションを受けます。
※その他
■短期入所生活介護(ショートステイ)
■短期入所療養介護(ショートステイ)
特別養護老人ホームなどに短期間入所して、入浴、排泄食時の介護などの日常生活上の世話や機能訓練を行ないます。
■福祉用具貸与・福祉用具購入
自宅で介護を受けるときに、福祉用具の貸与や購入ができます。
■住宅改修費の支給
介護を必要とする方の住宅を生活しやすくするために、手摺の取付けなど、住宅改修をします。
施設に入所するサービス
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設 (老人保健施設)
介護療養型医療施設(療養型病棟群など)
要介護認定1~5の方が対象となります。
介護保険サービスを利用するまでの流れ
※申し込み
※申し込み
介護が必要になったら市町村または広域連合の窓口に介護保険証を添えて介護認定の申請をします。(本人または家族が申請するか指定居宅事業所に代行してもらいます。)
※訪問調査
調査項目について本人や日頃介護している家族の方にお聞きします。
※介護認定調査会
調査項目について本人や日頃介護している家族の方にお聞きします。
※認定結果の通知
要支援1・2、要介護1~5に区分されます。新しい介護保険被保険者証が郵送されます。